「歯肉炎」と「歯周炎」の違い

 |  |  | 0

 

 

こんにちは!仙台市の歯科クリニック「デンタルフラッグ・ステージ二日町」院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

「最近、歯ぐきが腫れてる気がする…」
「歯みがきの時に出血するけど、まぁ大丈夫だろう」

そんなふうに思っている方、実はとても多いのですが、その症状は「歯肉炎」や「歯周炎」のサインかもしれません。
どちらも“歯周病”の一種ですが、実はこの二つには大きな違いがあるんです。

今回は、「歯肉炎」と「歯周炎」の違いについて、わかりやすくお話していきますね!


歯肉炎とは?

歯肉炎はその名の通り、「歯ぐき(=歯肉)」だけに炎症が起きている状態です。
歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)が溜まり、そこに含まれる細菌が原因で、赤く腫れたり、歯みがきで出血したりします。

ただしこの段階では、まだ「骨」は溶けておらず、歯はぐらついていません。
適切なケアと治療を受ければ、元の健康な状態に戻る可能性が高いのが特徴です。

歯肉炎の主な症状は以下の通り:

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがきで出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきにかゆみや違和感がある

見逃しがちな軽い症状ですが、「まだ痛くないから大丈夫」と放っておくと、やがて「歯周炎」へと進行する可能性があります。


歯周炎とは?

歯周炎は、歯肉炎が進行して、「歯を支える骨(歯槽骨)」にまで炎症が広がった状態です。
プラークや歯石の中に潜む細菌によって、歯ぐきの内側の組織が破壊され、次第に歯槽骨も溶かされていきます。

骨が減っていくことで、歯がグラグラと揺れたり、最悪の場合は自然に抜け落ちてしまうことも。

歯周炎の主な症状:

  • 歯ぐきがブヨブヨと腫れる
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯が浮いたような感覚
  • 歯がグラグラ動く
  • 強い口臭
  • 食べ物が噛みにくくなる

一度進行すると、自然には元に戻らないのが歯周炎の怖いところ。
進行度によっては外科的な処置や、抜歯が必要になるケースもあります。


歯肉炎と歯周炎のちがいを比較!

比較項目歯肉炎歯周炎
炎症の範囲歯ぐきのみ歯ぐき+歯槽骨などの深部組織
骨の影響なしあり(歯槽骨の吸収)
歯のぐらつきなし進行すればぐらつく
痛み少ない強くなることがある
治る可能性元に戻りやすい元に戻すのが難しい(進行度による)
治療内容ブラッシング指導・クリーニング歯石除去・外科処置が必要なことも

つまり、「歯肉炎」は“歯周病の入り口”、歯周炎」は“歯周病の進行形”と考えていただくと、イメージしやすいかもしれません。


どうして歯肉炎・歯周炎になるの?

原因の多くは、やはり「歯みがき不足」や「磨き残し」です。
毎日のブラッシングが不十分だったり、歯並びの影響でプラークが溜まりやすい部分があったりすると、歯ぐきに炎症が起きやすくなります。

また、以下のような要因も歯周病のリスクを高めます:

  • 喫煙(血流を悪くし、炎症を悪化させます)
  • 糖尿病(免疫力が下がり、炎症が治りにくくなります)
  • ホルモンバランスの変化(妊娠・更年期など)
  • ストレス(免疫低下)
  • 遺伝的な要素も一部にあります

早めの発見と予防がいちばん大切!

歯肉炎の段階で気づいて治療をすれば、歯周炎への進行を防ぐことができます。
そのためにも、歯ぐきの腫れや出血を「よくあること」と軽く見ず、早めに歯科医院でチェックすることがとても大切です。

当院でも、歯周病予防のための定期検診やクリーニングを行っております。
正しいブラッシング指導や、必要に応じたスケーリング(歯石除去)も丁寧に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。


まとめ

  • 歯肉炎は歯ぐきだけの炎症。早期なら回復しやすい。
  • 歯周炎は骨にまで炎症が広がり、進行すると歯を失うリスクも。
  • 「出血してるだけ」と放置せず、気になったらすぐに受診を!
  • 予防には、日々の丁寧な歯みがきと、定期的な歯科検診が大切です。

気になる症状がある方は、どうぞお早めにご相談くださいね。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)