そもそも歯周病ってどんな病気?

 |  |  | 0

 

 

こんにちは!仙台市の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長、前澤訓(マエザワサトシ)です。

今回は、「そもそも歯周病ってどんな病気?虫歯との違いは?」というテーマでお話ししたいと思います。

日々の診療の中で、「虫歯は分かりやすいけど、歯周病って何が起きてるのかよくわからない…」「気がついたら進行していた、って本当?」といった疑問や不安の声をよくいただきます。

そこで今日は、歯周病の基本的なこと、虫歯との違い、そしてどうすれば予防できるのかについて、わかりやすくお話ししていきますね。


歯周病とは?

歯周病(ししゅうびょう)とは、「歯を支えているまわりの組織」に炎症が起きる病気です。 具体的には、歯ぐき(歯肉)や歯槽骨(しそうこつ:歯を支える骨)が少しずつ壊されていく状態を指します。

はじめは歯ぐきだけが腫れる「歯肉炎」から始まり、進行すると骨にまで炎症が広がる「歯周炎」になります。これらをまとめて「歯周病」と呼んでいます。

日本では成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているとも言われており、決して珍しい病気ではありません。


虫歯との違いって?

よく混同されるのが「虫歯」との違いです。 簡単に言うと、

  • 虫歯 → 歯そのものが溶けて穴があく病気
  • 歯周病 → 歯を支える組織(歯ぐきや骨)が壊れていく病気

という違いがあります。

虫歯は痛みを伴うことが多く、進行するとしみたり、噛んだときに痛みが出たりするため、自覚しやすいのが特徴です。

一方、歯周病は“静かに進行する病気”と言われており、気づかないうちに重症化してしまうこともあります。


歯周病の主な症状

初期にはほとんど自覚症状がありませんが、以下のような症状が現れたら要注意です。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯みがきのときに出血する
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯がグラグラしてきた

特に「出血」や「口臭」は初期のサインです。 早めに歯科を受診すれば、軽度のうちに対処できることが多いです。


歯周病の原因は?

歯周病の原因は、「プラーク(歯垢)」の中に潜む細菌です。 この細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起こり、やがて骨にまで影響が及びます。

さらに、以下のような要因があると歯周病が進行しやすくなります:

  • 歯みがき不足(磨き残し)
  • 喫煙
  • ストレス
  • 糖尿病などの全身疾患
  • 不規則な生活や栄養バランスの偏り

つまり、生活習慣も大きく関わってくる病気なのです。


虫歯と歯周病、どちらが怖い?

「虫歯と歯周病、どちらが悪化しやすいんですか?」と聞かれることがあります。

実は、歯周病のほうが“歯を失う原因”としては多いのです。

ある調査では、日本人が歯を失う原因の1位が「歯周病」、2位が「虫歯」とされています。

進行した歯周病は、痛みもないまま骨を溶かし、気がつくと歯がグラグラになり、抜歯せざるを得ない…というケースも少なくありません。


どうすれば歯周病を防げる?

歯周病は予防できる病気です。 そのためには、毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なチェックが大切です。

具体的には:

  • 正しい歯みがき(1日2〜3回、丁寧に)
  • フロスや歯間ブラシの活用
  • 歯科医院での定期的なクリーニング(3〜6ヶ月ごと)
  • 生活習慣の見直し(禁煙、食生活など)

とくに、定期的な検診では、歯周病の兆候を早めに発見し、軽いうちに対処できます。


まとめ

虫歯と歯周病、どちらもお口の健康に大敵ですが、見えないところで進行する歯周病は特に注意が必要です。

「最近、歯ぐきが気になるな…」と思ったら、それは歯周病からのサインかもしれません。

早めのチェックとケアで、将来の歯の健康を守っていきましょう!

不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事

仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)

少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)