こんにちは!仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』 院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は「タバコが口の中に与える深刻な影響、歯周炎?」というテーマでお話ししていきます。
喫煙が健康に悪いということは、もはや誰もが知っている常識になってきましたよね。肺がんや心筋梗塞などとの関連がよく知られていますが、実は「お口の健康」にも、タバコはとても大きな悪影響を及ぼすのです。
中でも、**歯を失う一番の原因である「歯周病」**とは、とても深い関係があります。
今回は、そんな「タバコと歯周病」の関係について、わかりやすく、じっくり解説していきますね。
喫煙者の方や、これから禁煙を考えている方にも、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
タバコは歯周病のリスクを何倍にも高める!
まずはっきりお伝えしたいのが、「タバコを吸うと、歯周病になりやすく、進行しやすくなります」という事実です。
歯周病とは、歯を支えている骨や歯ぐきが、細菌によってじわじわと破壊されていく病気。初期のうちは痛みもなく気づきにくいのですが、進行すると歯がグラグラしてきたり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
そしてタバコは、この歯周病の発症・悪化を大きく後押ししてしまうのです。
実際、喫煙者の方は非喫煙者に比べて2〜6倍も歯周病にかかりやすいといわれています。しかも、年齢に関係なくそのリスクが上がるため、若くても油断は禁物です。
なぜタバコで歯周病が悪化するのか?
では、タバコがなぜ歯周病を悪化させるのでしょうか?その理由は大きく分けて、以下のようなものがあります。
1. 血流が悪くなり、歯ぐきの抵抗力が低下
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。そのため、歯ぐきへの血流が悪くなり、必要な栄養や酸素が届きにくくなるのです。
血流が悪くなると、歯ぐきの免疫力や治癒力も低下してしまいます。つまり、「細菌に対抗する力が弱まる」ため、歯周病が悪化しやすくなるというわけです。
2. 歯ぐきの炎症が“見えにくく”なる
通常、歯周病になると歯ぐきが腫れたり、出血したりしますよね。これらは「炎症のサイン」であり、早めの発見に役立つ大切な症状です。
しかし、タバコを吸っていると血管が収縮してしまうため、「歯ぐきが腫れにくい・出血しにくい=炎症が隠れてしまう」
という状態に陥ります。これが非常にやっかい。症状がわかりにくく、知らないうちに進行してしまうのです。
3. 細菌が増えやすい環境になる
タバコの煙の中には、何千もの化学物質が含まれており、その多くが毒性を持ちます。これらの物質は、口の中の常在菌のバランスを乱し、歯周病菌が繁殖しやすい環境をつくってしまいます。
また、唾液の分泌量も減りやすくなり、自浄作用も低下。結果として、歯周病の原因菌が増えてしまうのです。
歯周病治療の効果も下がってしまう
タバコを吸っている方は、歯周病の治療をしても治りにくい傾向があります。
たとえば、歯石を取ったり、歯ぐきの中をクリーニングしたりすることで、歯周病の進行を食い止める処置をしても、非喫煙者に比べて治療効果が低くなることが多いのです。
これは先ほどお話ししたように、血流が悪く、免疫力が低下しているため、組織の再生や炎症の回復が遅れてしまうからです。
実際、歯周病治療においては「禁煙指導」がとても重要なステップの一つになってきています。
歯を失う前に…早めの禁煙と歯科受診を
「タバコが身体に悪いのはわかってるけど、なかなかやめられない…」という方も多いと思います。
しかし、お口の中の変化は自分では気づきにくいため、気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。
歯ぐきがやせてきた、歯がグラグラする、歯みがきで血が出る、などの症状がある場合は、早めに歯科での検査を受けることをおすすめします。
そして、もし歯周病の兆候があれば、「少しずつでもタバコを減らす」「治療と並行して禁煙にも取り組む」
この2つを意識していただけると、歯を守る大きな一歩になります。
家族や周囲の人の健康にも関わる問題です
また、喫煙による影響は、自分の口の中だけではありません。
副流煙(タバコから立ちのぼる煙)によって、周囲の人の歯ぐきにも悪影響を与えることがわかっています。特にお子さんや高齢のご家族がいる場合、受動喫煙による歯周病リスクも懸念されます。
さらに、妊娠中の方が副流煙を吸い込んだ場合、胎児の健康にも影響する恐れがあるため、ご家族全体で禁煙に取り組むことも大切です。
まとめ:歯を守るために、できることから始めてみませんか?
歯周病は「静かに進行する病気」ですが、タバコによってその進行が早まり、気づいたときには取り返しのつかない状態になることもあります。
でも、逆に言えば、タバコをやめることで、歯周病の進行を食い止められる可能性が高まるということでもあります。
口の中の健康は、全身の健康にもつながっています。今は禁煙外来などのサポートも充実していますので、「そろそろやめようかな…」と思ったその時が、歯を守る絶好のタイミングかもしれません。
私たち歯科医院でも、喫煙によるお口の変化を早期に発見し、必要なケアやアドバイスをさせていただきます。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)