こんにちは。仙台市青葉区二日町の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町 』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
近年「口の中が乾く」「水分をよく欲しがる」といった症状を訴える患者さんが増えています。
これは一般に ドライマウス(口腔乾燥症) と呼ばれる状態です。
実はこの「口の乾き」は、単なる不快感だけでなく、歯周病のリスクを高める大きな要因 になるのです。
今回は、ドライマウスと歯周病の関係について詳しくご紹介します。
ドライマウスとは?
ドライマウスとは、唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥している状態をいいます。
医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれています。
主な症状
口の中が乾く、ネバネバする
水をよく飲みたくなる
パンやご飯が食べにくい
舌がヒリヒリする
口臭が気になる
入れ歯が合いにくい
軽度のものもあれば、重度になると食事や会話に支障をきたすこともあります。
なぜドライマウスが起こるのか?
ドライマウスにはいくつかの原因があります。
加齢
唾液腺の機能が年齢とともに低下します。薬の副作用
高血圧の薬や抗うつ薬、アレルギー薬など、唾液分泌を抑える副作用がある薬は多く存在します。全身疾患
糖尿病やシェーグレン症候群などもドライマウスの原因となります。ストレスや自律神経の乱れ
精神的ストレスは唾液の分泌を減らします。口呼吸の習慣
鼻づまりや睡眠中の口呼吸で乾燥が進みます。
唾液が持つ大切な役割
「唾液が減ると口が乾く」だけに思われがちですが、唾液はそれ以上に重要な役割を担っています。
自浄作用:口の中を洗い流し、食べかすや細菌を減らす
抗菌作用:唾液中の成分が細菌の繁殖を抑える
再石灰化作用:歯の表面を修復し、虫歯を防ぐ
潤滑作用:食べ物を飲み込みやすくする
消化補助:でんぷんを分解する酵素を含む
このように唾液は、口の中を守る「天然のバリア」と言える存在です。
ドライマウスと歯周病の関係
唾液が減ると、どうして歯周病につながるのでしょうか?
細菌が増えやすくなる
唾液が少ないと自浄作用が弱まり、口腔内の細菌が繁殖します。
歯周病菌も増え、歯ぐきに炎症を起こします。歯垢・歯石がたまりやすい
唾液の流れが少ないため、食べかすが残りやすく、歯垢や歯石が蓄積します。歯ぐきが弱りやすい
唾液の抗菌成分が減ることで、歯ぐきの防御力も低下します。口臭の悪化
細菌の繁殖と乾燥が、口臭を強める原因となります。
つまりドライマウスは、**歯周病を進行させる「隠れたリスク要因」**なのです。
ドライマウスが引き起こす悪循環
ドライマウス → 細菌が増える → 歯周病が悪化する → さらに口臭や炎症が強くなる
この悪循環に陥ると、全身の健康にも悪影響が及びます。
特に高齢者では、歯周病から誤嚥性肺炎などにつながる危険性もあります。
ドライマウス対策と歯周病予防
1. 日常生活でできる工夫
こまめな水分補給(ただし糖分の多い飲み物は避ける)
よく噛んで食べ、唾液の分泌を促す
キシリトールガムや無糖タブレットで唾液を刺激する
アルコールやタバコは控える
2. 口腔ケア
丁寧な歯みがきと歯間清掃
舌ブラシで舌苔の除去
マウスウォッシュを使う場合は、アルコールの入っていないタイプを選ぶ
3. 保湿ケア
口腔保湿ジェルやスプレーを使用
加湿器で室内を乾燥させない
4. 歯科でのケア
定期的な歯石除去やクリーニング
唾液腺マッサージの指導
必要に応じて医科との連携(薬の副作用調整など)
まとめ
ドライマウスは「口の乾き」だけでなく、歯周病の大きなリスク要因
唾液は口を守る「天然のバリア」。減ると細菌が増えやすくなる
歯周病だけでなく口臭や誤嚥性肺炎など、全身の健康にも影響
生活習慣の工夫・保湿ケア・定期的な歯科受診で予防可能
「最近、口が乾くな」と思ったら、放置せずにぜひ歯科にご相談ください。
早めの対応が、歯と全身の健康を守る第一歩になります。
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年8月現在)