“マスク口臭”を防ぐ冬のケア

 |  |  | 0

 

 

 

こんにちは。仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

マスク生活が長くなった影響もあって、
「マスクの中の自分の口臭が気になる…」
というご相談がとても増えています。

特に冬は乾燥の季節
唾液の量が減り、口の中が乾きやすいため、「マスク口臭」を感じやすくなる時期でもあります。

今日は、そんな “冬のマスク口臭”を防ぐためのやさしいケア をたっぷりとお届けします。


そもそも「マスク口臭」って何?

マスク口臭とは、マスクをしている時に自分の吐いた息がこもり、
いつもより口臭を強く感じてしまう現象のことです。

実際には、
マスクで口臭が強くなるのではなく、 マスクによって“自分の口臭に気づきやすくなる”
という側面があります。

しかし、冬は空気が乾燥し、唾液の量が減るため、口臭が強くなりやすい条件がそろってしまいます。
つまり、
「冬 × マスク」
は、口臭を感じやすくなる“ダブルパンチ”というわけですね。


冬のマスク口臭が起こりやすい理由

(1)乾燥で口の中がうるおわない

冬は特に空気が乾燥するため、口の中が乾きやすくなります。
唾液は細菌の増殖を抑える“天然のうがい薬”ですが、唾液が減ると

  • 細菌が増える
  • 舌苔(舌の汚れ)がつきやすい
  • 口臭ガスが広がりやすい
    といった状態に。

(2)マスクの中で口呼吸になりやすい

マスクをすると、無意識に 口呼吸 になってしまう方が多いです。
口呼吸は口の中が乾く原因となり、歯周病菌やにおいのもとを作る菌が増える原因に。
特に冬は鼻がつまることも増えるため、より口呼吸になりがちです。

(3)水分摂取が減る

冬は夏ほど喉が渇きにくいため、水分量も少なくなりがち。
水分不足は口臭の大きな原因です。
「気づいたら一日ほとんど水を飲んでいない」という方も珍しくありません。

(4)歯周病が潜んでいることも

強い口臭の80%は、実は 歯周病が関係 しています。
冬は免疫力も下がりやすく、歯ぐきに炎症が出やすい季節です。
「マスク口臭だと思っていたら、実は歯周病だった」というケースも少なくありません。


冬のマスク口臭を防ぐためのケア

ここからは、“今日からできる対策”を具体的に紹介します。


① まずは基本の「歯みがき+フロス」

口臭の原因は、磨き残し・舌苔・歯周ポケットの細菌
特にマスク生活では口の中が湿気づいて細菌が増えやすいため、
いつもより丁寧なブラッシングが大切です。

  • 歯ブラシ(2分〜3分)
  • フロス(毎日)
  • 歯と歯ぐきの境目の汚れを意識

この3点だけでも、口臭はグッと変わります。


② 舌のクリーニングを優しく

舌の表面にできる「舌苔(ぜったい)」は、強いにおいの原因。
冬は乾燥で舌苔が増えやすくなります。

舌ブラシやスプーン型のクリーナーで 奥から手前に“軽く”ひと撫で
ゴシゴシこすると逆効果ですので、あくまで優しく。


③ 水分補給は“こまめに”

「のどが渇いてから飲む」だと遅いことも多いです。
冬でも1日1〜1.5リットルを目安に、少しずつ飲むことを意識しましょう。

特に

  • 朝起きた時
  • お仕事の休憩時間
  • マスクを外したタイミング
    は、意識して水分をとると◎。

④ “鼻呼吸習慣”をつけよう

口呼吸は口臭の最大の敵。
鼻呼吸を意識すると、口の中が乾きにくくなり、口臭予防に直結します。

簡単なトレーニングとして…
①舌を上あごにつける(スポットポジション)
②軽く口を閉じる
③鼻でゆっくり呼吸

これを日常の中で意識して行うだけでも、かなり変わります。


⑤ 寒くても「お湯うがい」を習慣に

冬は冷たい水でのうがいがつらく、つい控えてしまう方も。
しかし、うがいは口臭予防にとても有効です。

おすすめは ぬるめのお湯(35〜40℃)
口の中をやさしく温めながら汚れを流し、乾燥対策にもなります。


⑥ マスクを“清潔に保つ”のも大事なポイント

マスクに唾液や湿気がこもると、においを感じやすくなります。
特に冬はマスクの中の温度差で湿気が強まりやすいため、

  • 1日1〜2回取りかえる
  • 布マスクは毎日洗う
  • 不織布マスクは使い回さない
    ことを意識しましょう。

マスクの衛生状態が悪いと、マスクそのものからにおってしまうこともあります。


⑦ ガムやタブレットで唾液アップ

砂糖の入っていないキシリトールガムやタブレットは、唾液量を増やすのに効果的です。
特に「仕事中はあまり水を飲めない」という方におすすめです。


それでもにおいが続く時は“プロのケアを”

自分でケアをしてもにおいが続く場合、
歯周病が隠れている可能性が高いです。

歯石や歯周ポケットの奥の汚れは、セルフケアでは除去できません。
歯科医院では

  • スケーリング・ルートプレーニング
  • 歯ぐきの精密検査
  • 舌や粘膜の状態チェック
    などを行うことで、根本から改善できます。

特に冬は「歯ぐきが腫れやすい時期」でもありますので、
定期チェックはとても大切です。


冬こそ“口臭ケアのはじめどき”

冬は乾燥・口呼吸・忙しさ・生活リズムの乱れなど、
口臭が起こりやすい条件が重なりやすい季節。

しかし裏を返せば、
冬のうちにケアを整えておくと春以降の口のトラブルが激減します。

  • マスクの使い方を少し見直す
  • 歯みがき習慣をひとつ増やす
  • 鼻呼吸を意識する
  • 定期検診に行く
    その積み重ねで、「マスク口臭」は確実に軽減できます。

「においが不安で、人と話す時に気をつかう…」
そんな気持ちを手放せるよう、お手伝いできたら嬉しいです。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医
ぶんぶん保育園園医
少林寺拳法中拳士三段

(2025年11月現在)