口の中が乾くと歯周病になりやすい?ドライマウスとの関係

 |  |  | 0

 

 

 

こんにちは。仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

最近「口の中が乾きやすい」「前より唾液が少ない気がする」と感じたことはありませんか?
実は、**口の乾き(ドライマウス)**はただの不快感だけでなく、歯周病のリスクを高めるサインでもあります。
今回は、ドライマウスと歯周病の意外な関係について、やさしく解説していきます。


1. ドライマウスってどんな状態?

(1)唾液の量が減る

ドライマウスは、正式には「口腔乾燥症」とも呼ばれます。

  • 「口の中がネバネバする」
  • 「水分がないと話しにくい」
  • 「口臭が気になる」
    こんな症状が出ている方は、唾液量が減っているかもしれません。

(2)なぜ唾液が減るの?

  • 加齢(50代以降に増加)
  • 薬の副作用(降圧剤・抗うつ薬など)
  • ストレスや緊張
  • 更年期やホルモンバランスの変化
  • シェーグレン症候群などの病気

さまざまな原因で唾液量は減ってしまいます。


2. 唾液の役割って?

唾液には実はとても多くの役割があります。

  • 食べかすを洗い流す「自浄作用」
  • 酸を中和する「緩衝作用」
  • 抗菌成分による「細菌コントロール」
  • 歯の再石灰化を助ける「ミネラル補給」

つまり、唾液はお口の健康を守る“天然の万能薬”のような存在です。


3. ドライマウスと歯周病の関係

(1)プラークがたまりやすくなる

唾液の量が減ると、口の中の細菌や食べかすを自然に洗い流す力が弱まります。その結果、歯垢(プラーク)がたまりやすくなり、歯周病菌が増殖してしまうのです。


(2)細菌の増殖を抑えられない

唾液には抗菌作用があります。唾液が少ない状態では、歯周病菌やむし歯菌が増えやすい環境になります。


(3)口臭の悪化

ドライマウスの方が「口臭が強くなった」と感じるのは珍しくありません。これは、細菌の増殖と唾液の減少が大きな原因。歯周病と口臭はセットで起きやすくなります。


(4)歯ぐきの炎症が進行しやすい

唾液が減ることで歯ぐきへの栄養供給や血流も悪くなり、炎症の治りが遅くなるとも言われています。


4. ドライマウス対策で歯周病を防ごう

(1)こまめな水分補給

水やお茶などカフェインレスの飲み物をこまめにとることで、お口の中の乾燥感を和らげます。ただし甘い飲み物は逆効果ですので注意。


(2)よく噛んで唾液を出す

食事の際は、よく噛むことで唾液腺が刺激されます。ガム(キシリトール入り)を噛むのも効果的です。


(3)お口のマッサージ

  • 頬の内側を指でやさしく押してマッサージ
  • 耳下腺・顎下腺あたりを円を描くように刺激

これにより唾液分泌が促され、乾燥感が和らぎます。


(4)保湿剤やスプレーの活用

市販の口腔保湿ジェルやスプレーを寝る前に使うのもおすすめです。乾燥が強い方は歯科医院で相談してみましょう。


(5)禁煙・節酒

タバコや過度なアルコールは唾液分泌を減らし、口腔乾燥を悪化させます。生活習慣の見直しがドライマウス改善にもつながります。


(6)定期的な歯科チェック

ドライマウスの方は歯石やプラークがつきやすい=歯周病リスクが高い状態です。定期的な歯科検診で早めに対策をすることが大切です。


5. 歯科医院でできるドライマウス対策

  • 唾液分泌量のチェック
  • 歯周病検査とクリーニング
  • 保湿剤や洗口液の処方
  • ブラッシング指導(乾燥している人向けの工夫)

プロのサポートを受けることで、より安心して対策できます。


6. まとめ

口の中が乾く「ドライマウス」は、放置すると歯周病のリスクを高めるだけでなく、むし歯や口臭の原因にもなります。
大切なのは、

  • 水分補給
  • よく噛む習慣
  • 口腔保湿
  • 定期的な歯科チェック

というシンプルな習慣です。

「最近乾燥してきたな」と感じたら、それはお口からのサインかもしれません。早めにケアして、健康な歯ぐきを保ちましょう。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事

仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)

少林寺拳法中拳士三段
(2025年9月現在)