口臭が気になるのは歯周病のせい?

 |  |  | 0

 

こんにちは!仙台市の歯科クリニック「デンタルフラッグ・ステージ二日町」の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

「最近、なんとなく自分の口臭が気になる…」
「家族や同僚に指摘されたことがあって心配です」

そんなお悩みを抱えて、当院を受診される方が年々増えています。
口臭にはさまざまな原因がありますが、実は“歯周病”が原因であるケースがとても多いことをご存じでしょうか?

今回は、口臭と歯周病の関係について、原因・見分け方・対策まで、わかりやすくご紹介します。


口臭って、誰にでもあるの?

まず前提として、「口臭がまったく無い人」はいません。
健康な方でも、朝起きた直後や空腹時、緊張時などに口臭は発生します。これは一時的なもので、生理的口臭と呼ばれるものです。

一方で、常に気になる強い臭いがある場合、それは病的口臭かもしれません。
特に多い原因が、歯周病によるものです。


歯周病と口臭の関係

● 歯周病とは?

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が炎症によって破壊されていく病気です。
進行すると歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

そんな歯周病の症状のひとつに、「口臭」があります。

● 歯周病による口臭の特徴

歯周病があると、歯周ポケットという歯と歯ぐきのすき間に細菌がたまりやすくなります
これらの細菌は、食べカスやたんぱく質を分解する過程で、**揮発性硫黄化合物(VSC)**と呼ばれる強烈なにおいを発生させます。

たとえば…

  • メチルメルカプタン(腐ったキャベツのような臭い)
  • 硫化水素(腐った卵のような臭い)
  • ジメチルサルファイド(生ごみのような臭い)
  • こうした成分が口臭の原因となり、周囲の人にも気づかれる強い臭いになるのです。

どんなときに歯周病による口臭を疑う?

次のようなサインがある方は、歯周病が進行している可能性があります。

  • 毎日歯を磨いているのに、口臭が気になる
  • 朝起きたとき、口の中がねばつく・臭う
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯がグラグラする感覚がある
  • 歯と歯の間に食べ物がよく詰まる

口臭は目に見えない分、自分では気づきにくいもの。
上記のような症状があれば、早めの受診をおすすめします。


実は、歯周病以外にも口臭の原因が?

歯周病の他にも、以下のような原因で口臭が起こることがあります。

● 舌苔(ぜったい)

舌の表面に白くついた“苔”のようなもの。
ここにも多くの細菌が住んでいて、強い臭いを発生させる原因になります。

● 虫歯

深い虫歯があると、神経が腐敗して強いにおいを発生させることも。

● 唾液の減少(ドライマウス)

唾液には洗浄・抗菌の働きがあります。
唾液が少なくなると、細菌が増えて臭いが強くなりやすいです。

● 胃腸・耳鼻咽喉系の病気

消化器疾患や副鼻腔炎など、お口以外の病気が関係していることもあります。


歯科での口臭チェックって何をするの?

当院では、口臭が気になる方への検査やカウンセリングも行っています。
内容は以下のようなものです。

  • 口腔内の視診(歯ぐきの状態、歯垢・歯石の確認)
  • 歯周ポケットの測定
  • 舌苔のチェック
  • ドライマウスの評価
  • 必要に応じて、口臭測定器によるVSCガスの測定

これにより、どこに原因があるのか、改善できるポイントは何かを明らかにしていきます。


歯周病による口臭の治療・対策

では、実際に歯周病が原因だった場合、どのように治療していくのでしょうか?

● プラーク・歯石の除去(スケーリング)

歯周病の温床であるプラークや歯石を除去します。
特に歯ぐきの中(歯周ポケット内)にある歯石の除去が重要です。

● 歯磨き指導(セルフケアの見直し)

毎日の歯みがきが適切でないと、治療しても再発してしまいます。
患者さん一人ひとりのお口に合ったブラッシング方法をご案内します。

● 定期的なメンテナンス

口臭の予防には、3〜4か月ごとの定期検診が効果的です。
プロのケアとチェックで、健康な口内環境を維持しましょう。


自宅でできる口臭予防のポイント

日常生活の中でも、口臭予防のためにできることがあります。

  • 毎日の正しい歯磨き(できれば1日2〜3回)
  • 歯間ブラシやフロスの活用
  • 舌ブラシで舌苔のケア
  • こまめな水分補給
  • よく噛んで唾液を出す食事
  • ストレスをためない生活習慣
  • 禁煙(喫煙は口臭を悪化させます)

「自分の口臭、大丈夫かな?」と気になったときが、見直しのチャンスです。


まとめ

  • 口臭の主な原因のひとつが「歯周病」
  • 歯周病による口臭は、独特で強いにおいを発生させる
  • 舌苔や虫歯、唾液不足なども要注意
  • 歯科でのチェックとプロのケアが、改善への近道!

口臭は、とてもデリケートなお悩みですが、原因がはっきりすれば改善できることがほとんどです。
「何となく不安…」という方も、ぜひお気軽にご相談くださいね。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京)口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)