こんにちは。仙台市の歯科クリニック『デンタルフラッグ·ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は、妊娠中のお口のケアについてお話しします。
実は妊娠期は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の変化などにより、お口のトラブルが起きやすい時期です。
「つわりがつらくて歯磨きができない…」「妊娠中に歯医者に行っても大丈夫?」というお声もよく聞かれます。
このブログでは、妊娠中に起こりやすいお口の変化と、その対策についてご紹介します。
妊娠中に起こりやすいお口の変化
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増え、体のさまざまな変化が起こります。
その影響で、お口の中にも次のようなトラブルが起きやすくなります。
● 妊娠性歯肉炎
妊娠初期から中期にかけて多くみられる歯ぐきの炎症です。
歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血しやすくなったりします。
放っておくと歯周病に進行してしまうことも。
● つわりによる歯磨き不足
吐き気が強く、歯ブラシを口に入れるのもつらい…そんな妊婦さんも多いです。
しかし、歯磨きが不十分になることで歯垢がたまり、虫歯や歯肉炎の原因に。
● 食生活の変化によるリスク
食事の回数が増えたり、甘いものを欲するようになったりすることで、お口の中が酸性に傾き、虫歯リスクが上がります。
妊娠中の正しいお口のケア方法
妊娠中でもできるだけ快適に、無理なくケアを続けていくことが大切です。
● 歯ブラシは小さめ・やわらかめで
気持ち悪くなりやすい方は、ヘッドが小さく、毛のやわらかい歯ブラシを選びましょう。
奥まで無理に磨かず、少しずつ、ゆっくり磨くようにしましょう。
● 歯磨きのタイミングを工夫
体調の良い時間帯に歯磨きを行うのもおすすめです。
朝より夜のほうが楽な方は、夜をしっかりケアの時間にするなど、自分に合ったリズムを見つけましょう。
● どうしても歯磨きができないときは?
マウスウォッシュや水でのうがいでも、しないよりはずっと良いです。
キシリトール入りのタブレットを利用するのも一つの方法です。
妊娠中の歯科受診について
「妊娠中に歯医者さんに行っても大丈夫?」と心配される方もいますが、**安定期(妊娠5~7ヶ月頃)**であれば、むしろ受診をおすすめします。
歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まるという研究もあります。
安心して出産を迎えるためにも、妊娠中の口腔ケアはとても大切です。
当院では、妊娠中の方でも安心して受診していただけるよう、体調や時期に合わせた配慮を行っています。
治療の必要がある場合は、産婦人科の主治医と連携し、安全に対応いたします。
妊娠中におすすめのセルフケアアイテム
やわらかめの歯ブラシ(小型ヘッド)
フッ素入りの低刺激タイプの歯磨き粉
アルコールフリーのマウスウォッシュ
キシリトールガムやタブレット
これらのアイテムをうまく活用して、ストレスのないケアを心がけましょう。
まとめ
妊娠中は、心も体も大きく変化する時期。
お口の中も例外ではありません。
ママのお口の健康は、赤ちゃんの健康にもつながっています。
当院では、妊娠中の患者様にも安心してご来院いただける体制を整えております。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年8月現在)