こんにちは!仙台市の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は、「子どもの顎や口の中で気を付けることってなに?」というテーマでお話ししたいと思います。
最近では、保育園や小学校での歯科健診で、歯並びやかみ合わせの異常、口呼吸や舌癖といった口腔習癖(こうくうしゅうへき)が見つかるケースが増えています。
子どもの成長発達の中で、お口の状態はとても大切です。今回は、乳幼児期〜小学生くらいまでのお子さんの「顎とお口の健康」について、親御さんに知っておいていただきたいポイントをまとめました。
子どもの顎の成長はとても繊細!
子どもの顎は、大人と違ってまだまだ発育途中です。 特に乳歯から永久歯に生え替わる時期(だいたい6歳〜12歳頃)は、顎の大きさや歯のスペースが急激に変化します。
この時期に注意したいのが、次のようなことです:
- かみ合わせのズレ:早期接触や交叉咬合(こうさこうごう)などがあると、顎の成長方向に偏りが出ることも
- 指しゃぶりや舌のクセ:口の中の筋肉バランスを崩し、顎の成長や歯並びに影響
- 食べる力・噛む回数:柔らかいもの中心の食事が多いと、顎の発達が遅れやすい
顎の成長は、骨や筋肉、歯列の発育とも密接に関わっています。放っておくと歯並びだけでなく、顔のバランスや発音、姿勢にも影響してしまうことがあります。
口呼吸になっていませんか?
最近、歯科の現場でも増えているのが「口呼吸」のお子さんです。
口呼吸が習慣になると、次のようなトラブルが起きやすくなります:
- 虫歯や歯周病のリスクが上がる(口の中が乾燥するため)
- 歯並びや顎の成長に悪影響(舌の位置が下がるため)
- 扁桃腺炎や風邪をひきやすくなる(鼻のフィルターを使わないため)
- 集中力の低下や睡眠の質の低下
口呼吸の原因としては、アレルギー性鼻炎や扁桃肥大、舌の位置の低下、姿勢の悪さなど、さまざまな要因が関係しています。
お子さんが日常的に「ぽかんと口を開けている」様子があれば、一度歯科で相談してみるとよいでしょう。
子どもの歯並び、いつから気にするべき?
「歯並びが気になるけど、まだ乳歯だから様子見でいいかな?」と思われる方も多いかもしれません。
実は、乳歯の時期の歯並びや顎の大きさが、将来の永久歯の歯並びに大きく関わってくるんです。
例えば:
- 乳歯にすき間がまったくない(=永久歯がきれいに並ばない可能性)
- 反対咬合(下の歯が上の歯より前に出ている)
- 片方ばかりで噛むクセがある(=顎の左右バランスが崩れる)
こういった場合は、早めのチェックと対応で将来的な矯正の負担を軽減できることがあります。
小児矯正は「歯を動かす」ことだけでなく、「顎の成長を正しく導く」ことも目的としています。タイミングによっては、永久歯が生え揃ってからの本格矯正が不要になるケースもあるため、気になる方は早めに歯科に相談するのがおすすめです。
まとめ:子どものお口の健康は未来への投資!
お子さんの顎や口の中の環境は、日々の生活や癖、食事、呼吸など、さまざまな要因に影響を受けています。
「まだ小さいから…」と思わずに、
- 歯並びに違和感がないか?
- 口呼吸していないか?
- 変なくせ(指しゃぶり・舌の癖・頬杖など)がないか?
- きちんと噛んで食べているか? などを、日常生活の中でぜひ気にかけてみてください。
私たち歯科医院では、お子さんの成長に寄り添いながら、必要に応じてアドバイスや処置をご提案しています。保育園や学校で指摘されたことがある場合はもちろん、「なんとなく気になる」という段階でも、遠慮なくご相談くださいね。
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)