年末年始気を付けて!

 |  |  | 0

 

 

 

こんにちは。仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

いよいよ今年も残りわずか。年末年始は、何かと慌ただしい季節ですね。
お仕事が立て込んだり、忘年会・新年会が続いたり、生活リズムが乱れがち。
ついつい「歯みがきは明日の朝でいいか…」なんて油断してしまう方も多いかもしれません。

でも実は――
冬こそ、歯ぐきのトラブルが増える季節なんです。

今日は、「なぜ冬に歯ぐきが弱りやすいのか?」
そして「年末年始を健康なお口で過ごすために気をつけたいこと」について、少しお話ししたいと思います。


冬に歯ぐきが不調になりやすい理由

① 体の免疫力が下がる

寒くなると血行が悪くなり、体温も下がります。
すると免疫の働きが鈍くなり、歯周病菌などの細菌に負けやすくなります。

つまり冬の歯ぐきトラブルは、風邪やインフルエンザと同じように“免疫力低下”が関係しているのです。

② 暖房による乾燥

暖かい部屋で長時間過ごすと、空気が乾いて口の中も乾燥します。
唾液が減ると、細菌を洗い流す力が弱まり、歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。

いわば、「乾燥する季節の口トラブル」=冬の歯ぐき不調です。

③ 食生活・生活リズムの乱れ

年末年始は、ついつい食べすぎ・飲みすぎになりやすい時期。
甘いものやアルコールは、歯周病菌の栄養にもなってしまいます。

さらに、夜更かし・睡眠不足・ストレスなども免疫を下げ、歯ぐきの炎症を悪化させます。


こんな症状、冬の歯ぐきトラブルかも?

  • 歯ブラシの先に血がつく
  • 歯ぐきが赤く、腫れぼったい
  • 朝、口の中がネバネバする
  • 歯が浮いたように感じる
  • 冷たい水でしみる

これらは、歯肉炎や歯周炎の初期症状であることが多いです。
痛みが強くないので「そのうち治るかな」と放っておく方もいますが、放置は危険。
歯を支える骨がじわじわと減ってしまうこともあります。


年末年始に歯ぐきを守る5つのポイント

① 体を冷やさない

歯ぐきの健康には血流がとても大切です。
首・足首・お腹を温めて全身の巡りを良くしましょう。
温かいお茶でうがいをするのもおすすめです(熱湯は避けましょう)。

② 乾燥対策を忘れずに

暖房の効いた部屋では、加湿器や濡れタオルで湿度を保ちましょう。
口呼吸をしている方は、鼻呼吸を意識するだけでも唾液量が変わります。
「冬は知らぬ間にドライマウスになっている」ことを、ぜひ覚えておいてください。

③ 夜の歯みがきは“しっかり”と

年末年始のごちそうの後、「今日はいいか」と寝てしまうのは歯ぐきに大打撃です。
寝ている間は唾液が減り、細菌が最も繁殖する時間。
食後すぐにみがくのが難しいときは、うがいだけでも早めに行うと違います。

丁寧に歯と歯ぐきの境目を磨き、フロスや歯間ブラシで仕上げるのがおすすめです。

④ 食事の栄養バランスを意識

ビタミンC・カルシウム・たんぱく質は、歯ぐきの健康を支える三本柱。
・みかんやブロッコリー(ビタミンC)
・小魚や牛乳(カルシウム)
・豆腐や鶏肉(たんぱく質)

「おせち」や「鍋料理」には意外とこれらの栄養が多く含まれています。
おいしく食べながら、歯ぐきを元気にしましょう。

⑤ 新年を迎える前にチェックを

「今年最後の検診、まだ行けていない…」という方も多いのではないでしょうか。
歯ぐきの腫れや出血は、早めに治療すれば軽い処置で済むことがほとんどです。
年末までに一度チェックしておくと、安心して新しい年を迎えられます。


“忙しい年末”こそ気をつけたい歯ぐきの疲れ

実は、年末は「歯ぎしり」「食いしばり」が増える時期でもあります。
仕事の追い込み、家の準備、忘年会など、知らないうちにストレスが溜まりやすいからです。

強い食いしばりは、歯ぐきや歯を支える骨に大きな負担をかけ、炎症を悪化させてしまいます。
朝起きたときにあごが疲れている方は、ナイトガード(マウスピース)で歯を守るのも一つの方法です。


 “新年のスタート”に、お口のリセットを

年が明けると、「新しい手帳」「新しい靴」「新しい気持ち」でスタートを切る方も多いと思います。
そこに「新しい歯ぐき習慣」もプラスしてみませんか?

  • 夜の歯みがきを1分長くする
  • フロスを週2回から毎日にしてみる
  • 朝起きたらまずうがいでお口をリフレッシュ

そんな小さな心がけが、1年後の歯ぐきを変えていきます。


まとめ:寒い冬も笑顔で過ごすために

冬は寒さ・乾燥・生活リズムの変化で、歯ぐきに負担がかかる季節です。
でも、ちょっとした意識と早めのケアで、トラブルを防ぐことができます。

冬の歯ぐきケア5か条

  1. 冷やさない
  2. 乾かさない
  3. 夜の歯みがきを丁寧に
  4. 栄養バランスを意識
  5. 定期検診で早期発見

お口も体の一部。健康は“歯ぐきから”です。
今年の疲れは今年のうちに。お口の中もリフレッシュして、新しい年を気持ちよく迎えましょう。


デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京)口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段

(2025年11月現在)