こんにちは!仙台市の歯科クリニック「デンタルフラッグ・ステージ二日町」の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
最近、患者さんからこんなご相談をよくいただきます。
「鏡を見ると、歯ぐきが下がってきた気がして…」
「前より歯が長く見えるんですけど、これって大丈夫ですか?」
もしかすると、それは歯周病のサインかもしれません。
歯ぐきが下がる「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」という状態には、いくつかの原因がありますが、中でも多いのが「歯周病による影響」です。
今回は、歯ぐきが下がるメカニズムや、その背景にある歯周病との関係、さらに今後の対策まで、分かりやすくご紹介いたします。
歯ぐきが下がるってどういうこと?
本来、歯ぐきは歯の根元をしっかりと覆い、歯を支える役割をしています。
ところが何らかの理由で歯ぐきが下がると、歯の根元(歯根)が露出してしまい、見た目や機能に様々な影響が出てきます。
【歯ぐきが下がることで起きやすいこと】
- 歯が長く見えるようになる
- 知覚過敏になりやすい(冷たいものがしみる)
- 食べ物が歯の間に詰まりやすくなる
- 歯ブラシが当たって痛い
- 見た目の印象が老けて見える
- 歯を支える力が弱まり、グラグラしやすくなる
歯ぐきが下がる原因とは?
歯ぐきが下がる原因は、主に以下の4つです。
1. 歯周病
歯ぐきが下がる原因として最も多いのが歯周病です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、それに伴って歯ぐきも下がっていきます。
この場合、歯ぐきだけでなく、骨そのものが痩せているため、見た目だけでなく、歯の安定性にも影響します。
歯周病による歯肉退縮は放置するとさらに進行し、歯のグラつき・抜歯のリスクも高まります。
2. 強すぎる歯磨き(ブラッシング圧)
「よく磨いているつもり」が、実は歯ぐきにとっては刺激になりすぎていることがあります。
硬めの歯ブラシで力強く磨いていると、歯ぐきを物理的に傷つけ、徐々に下がってしまうことがあります。
歯周病がなくても、間違ったブラッシング方法が原因で歯肉退縮が起こることがあるため、磨き方の見直しも大切です。
3. 噛み合わせのバランスが悪い
特定の歯だけに強い力が加わるような噛み合わせの場合、その歯にかかる負担が歯ぐきに悪影響を与えます。
長期間続くと、周囲の組織に炎症が起きやすくなり、結果として歯ぐきが下がる原因になります。
4. 加齢による変化
実は加齢によっても、歯ぐきは少しずつ下がっていく傾向があります。
これは自然な生理現象ですが、歯周病と重なると進行が早くなるため、年齢を重ねるほど注意が必要です。
歯ぐきが下がる=歯周病とは限らない?
確かに、歯ぐきが下がる=歯周病、というイメージがあるかもしれません。
ただし、必ずしも歯周病が原因とは限らないケースもあります。
たとえば、「歯並びが極端に悪い」「矯正治療後の変化」など、構造的な問題によって歯ぐきが下がってしまうこともあります。
ですが、歯周病による歯肉退縮は放っておくとどんどん進行するため、まずは一度、歯科医院でのチェックがとても大切です。
歯ぐきが下がっているか、どうやって判断する?
次のようなサインに心当たりがあれば、一度歯科検診を受けることをおすすめします。
- 歯が長く見えるようになった
- 歯の根元が黄ばんで見える(象牙質の露出)
- 冷たい飲み物や風がしみる
- 歯ぐきの色が赤く、不健康に見える
- 食べ物が歯の間に詰まりやすくなった
- 歯の間に隙間ができた
これらは歯肉退縮のサインであると同時に、歯周病が進行している兆しかもしれません。
歯ぐきが下がったら、元に戻せるの?
一度下がった歯ぐきは、自然に元に戻ることは基本的にありません。
ですが、進行を食い止める、または改善させるための治療方法は存在します。
● 歯周病の治療で進行を止める
まずは、歯ぐきが下がっている原因が歯周病であれば、徹底的な歯周病治療が必要です。
プラーク(歯垢)や歯石を除去し、炎症を抑えることで、それ以上の歯肉退縮を防ぎます。
● ブラッシング指導
間違ったブラッシングを続けていると、歯ぐきの状態は悪化していきます。
歯科医院では、歯ブラシの選び方・力加減・動かし方など、適切な磨き方の指導を行います。
● 再生療法や歯肉移植術
重度の歯肉退縮の場合、歯ぐきを再生させる手術(歯周組織再生療法)や、上あごの粘膜から歯肉を移植する治療を検討することもあります。
ただし、全てのケースで適応できるわけではないため、歯科医師の診断が重要です。
歯ぐきを守るために今からできること
歯ぐきの健康を守るには、日々のセルフケアと定期的な歯科受診が欠かせません。
✔ やさしく丁寧な歯みがき
歯ブラシは「柔らかめ」または「普通」を選び、力を入れすぎず、なでるように磨くことがポイントです。
フロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間も清潔に保てます。
✔ バランスの良い食生活
ビタミンCやカルシウムを意識した食事は、歯ぐきや骨の健康維持に役立ちます。
✔ 定期的な歯科検診
プロによるクリーニングや、歯周ポケットのチェックなど、自分では気づけない変化を早期発見することができます。
まとめ
- 歯ぐきが下がるのは、歯周病のサインであることが多い
- 強すぎる歯磨きや噛み合わせも原因になる
- 下がった歯ぐきは自然には戻らないが、進行を止めることはできる
- 適切な歯磨きと定期的なケアが、歯ぐきの健康を守るカギ!
「歯ぐきがちょっと気になるな…」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
小さなサインを見逃さないことが、将来の健康なお口につながります!
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京)口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)