「痛くない親知らずの抜歯って、本当に可能なの?」
こんにちは!
仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は「痛くない親知らずの抜歯って、本当に可能なの?」というテーマでお話ししていきます。
親知らずと聞くと、どうしても「痛い」「怖い」「腫れる」といったイメージを持たれる方が多いと思います。
中には、それだけの理由で長年抜かずに放置している…という方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも実は、親知らずの抜歯は、技術や麻酔の工夫によって“できるだけ痛みを少なく”行うことが可能なんです。
今回は、当院で実際にご説明している「できるだけ痛みの少ない親知らずの抜歯」の考え方について、やさしくわかりやすくご紹介します。
■「痛くない抜歯」はどこまで可能?
まず最初に、「全く痛くない親知らずの抜歯」ができるのか?というご質問に対しては、「完全に痛みゼロとは言い切れないけれど、工夫次第でかなり痛みを抑えることができる」というのが正直なところです。
抜歯というのは、歯ぐきを切開したり、骨を少し削ったりと、身体にとっては“処置”になります。ですので、どうしても多少の刺激は伴いますが、適切な麻酔と丁寧な手技によって、患者さんの不安や苦痛を最小限にすることができるんです。
■痛みを抑えるための第一歩は「麻酔」
親知らずの抜歯で一番大切なのは、なんといっても“麻酔”です。
麻酔がしっかり効いているかどうかで、処置中の痛みの感じ方が大きく変わります。
当院では、まず表面麻酔という「ジェル状の麻酔薬」を歯ぐきに塗って、針を刺すときの痛みを軽くします。
そのうえで、できるだけ細い針を使って、ゆっくりと麻酔液を注入していきます。
一気に麻酔を入れると圧がかかって痛みやすくなりますので、時間をかけて、ていねいに効かせていくのがポイントです。
また、患者さんの緊張が強い場合には、声かけや呼吸法なども交えながら、リラックスした状態で麻酔を行えるように工夫しています。
■「技術」と「経験」で、処置そのものの負担を軽く
麻酔が効いていれば、処置中の痛みはほとんどありません。
ただし、抜歯の際に歯ぐきを大きく切ったり、時間がかかってしまったりすると、どうしてもその後の腫れや痛みに影響してきます。
そこで大事なのが、歯科医師の“技術”と“経験”です。
当院では、院長である私自身が難しい親知らずの抜歯も数多く経験してきました。
歯の向きや埋まり方に応じて、できるだけ切開や骨削除を最小限に抑え、短時間でスムーズに抜歯できるように心がけています。
処置時間が短ければ短いほど、患者さんの体への負担も少なく、結果的に痛みや腫れのリスクも減らすことができるのです。
■抜歯後の「痛み」はコントロールできる
抜歯後の痛みに対しても、きちんと準備をすれば安心です。
まず、処置が終わったら、当院では痛み止め(鎮痛剤)を事前にお渡ししています。麻酔が切れる前に服用していただくことで、痛みのピークを迎える前に効果が出るように調整しています。
また、「どんなときに痛みが出やすいか」「痛みを和らげるためにはどう過ごすべきか」といったアドバイスも、個別にしっかりとお伝えします。
お薬だけに頼らず、日常生活の中でできる工夫も大切なんですね。
■親知らずの状態を正確に把握するためには
親知らずの状態を正確に把握するためには、レントゲンでの診断が欠かせません。当院では、パノラマレントゲンなどの撮影を行い、親知らずの角度、周囲の骨や神経との距離などを確認しています。
レントゲン画像とこれまでの多数の臨床経験をもとに、安全な治療計画を立てております。
必要に応じて、信頼できる高次医療機関へのご紹介も行っておりますのでご安心ください。
■患者さんの声:「想像よりずっとラクでした!」
これまでに多くの患者さんが、「もっと痛いのかと思ってました」「あっという間に終わってびっくりしました」と笑顔でお帰りになっています。
もちろん個人差はありますが、「痛みが少ないように最大限の工夫をしている」ことが、皆さんに伝わっているのだと思うと、とても嬉しいです。
■まとめ:怖がらなくて大丈夫!一歩踏み出す勇気を応援します
親知らずの抜歯は、たしかに「ちょっと勇気がいる処置」かもしれません。
でも、丁寧な麻酔と適切な技術があれば、過剰に怖がる必要はありません。
「本当に痛くないの?」という不安があれば、どうぞ一度ご相談ください。
お口の中の状態や親知らずの様子を確認したうえで、無理なく、安心して受けられるように一緒に考えていきましょう。
抜歯を終えたあとには、「やってよかった」「スッキリした」と思っていただけるよう、スタッフ一同サポートいたします!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)