こんにちは!仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
歯周病というと、なんとなく「年配の方の病気」というイメージがあるかもしれませんね。
確かに、加齢とともにリスクが高まる病気ではありますが、実は20代・30代でも歯周病になる方が増えていること、ご存知でしょうか?
今回は、若い世代でも油断できない「歯周病」について、
その原因・特徴・予防法などを、やさしく丁寧にお話していきます。
そもそも歯周病ってどんな病気?
まずは簡単におさらいしましょう。
歯周病は、「歯と歯ぐきの境目」にたまった細菌(歯垢=プラーク)によって炎症が起こり、
歯ぐきや、歯を支える骨(歯槽骨)などがじわじわと壊されていく病気です。
主な症状としては、
- 歯ぐきからの出血
- 腫れやムズムズ感
- 歯がぐらつく
- 口臭
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える
といった変化が現れます。
そして進行すると、最終的には歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気なんです。
「歯周病は高齢者の病気」と思っていませんか?
厚生労働省の調査によると、日本人の成人の約8割が、歯周病にかかっている、またはその予備軍だといわれています。
驚くべきことに、20代・30代でも、初期〜中等度の歯周病を抱えている人がたくさんいるんです。
特に最近では、スマホやパソコンに囲まれた生活のなかで、口呼吸や唾液の減少、ストレスの増加などにより、
若い方の間でも歯ぐきのトラブルが増えてきています。
若い世代で歯周病が進行しやすい“理由”
では、なぜ20代・30代でも歯周病が増えているのでしょうか?
その背景には、いくつかの生活習慣や現代的な要因があります。
1. フロスの習慣がない
日本では、フロスの使用習慣がまだまだ浸透していません。
歯ブラシだけではどうしても届かない「歯と歯の間」にプラークがたまり、歯周病の原因に。
2. 忙しさによる“ケア不足”
仕事や子育て、学業に追われて、歯科に行く時間がなかなか取れないという声も多いです。
痛みなどの自覚症状がないまま、いつのまにか進行していることも。
3.ストレスや睡眠不足
ストレスがかかると免疫力が下がり、炎症が起きやすくなります。
また、歯ぎしり・食いしばりなども歯周組織に負担をかける要因です。
4. タバコ・電子タバコの影響
喫煙習慣のある方は、血流が悪くなり歯ぐきが酸素不足に。
これにより、炎症が気づかれないまま進行してしまうことがあります。
若年性歯周炎にも注意を!
さらに、まれではありますが、10代〜20代前半に発症する「若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)」というタイプもあります。
これは、一般的な歯周病と比べて進行が非常に早く、
放置していると、あっという間に複数の歯がダメージを受けてしまうことも。
「若いから大丈夫」と思っていても、体質や遺伝的要因、免疫バランスの乱れなどで、急激に症状が進むケースもあるんです。
こんな症状、心当たりはありませんか?
以下のチェックリストを見て、いくつか当てはまるようであれば、
一度歯科医院でのチェックをおすすめします。
- 朝起きると口の中がネバつく
- 歯みがき時に歯ぐきから血が出る
- 歯と歯の間に物が詰まりやすくなった
- 歯ぐきが下がって、歯が長く見える
- 口臭が気になる(人から指摘された)
- 歯が浮いたような感覚がある
- 硬いものを噛むと違和感がある
ひとつでも心配な項目があれば、進行する前にチェックしておくことが大切です。
20代・30代だからこそ“今”できること
歯周病は早期発見・早期治療がとても重要です。
若いうちに正しいケアを習慣づけることで、将来のトラブルを大きく減らすことができます。
当院でも、20〜30代の患者さんが増えており、
「もっと早く来ておけばよかった…」という声をよくお聞きします。
● 今日からできる歯周病予防のポイント
- 歯みがきは「歯と歯ぐきの境目」を意識して磨く
- 毎日フロスを使う
- 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける(年に2〜3回)
- ストレス管理や生活習慣の見直しも大切に
歯は、一生もの。若いうちから守りましょう
歯周病で失われた骨や組織は、完全に元通りになるわけではありません。
だからこそ、“今ある歯を大切に使い続ける”ための習慣が大切です。
若いうちからケアを始めれば、将来の入れ歯・インプラントのリスクを大きく減らすことも可能です。
「まだ痛くないから」「若いから大丈夫」ではなく、
「今だからこそ、予防しておく」という意識を、ぜひ持っていただければと思います。
まとめ:20代・30代のうちから、歯ぐきを守ろう!
歯周病は“年齢に関係なく起こる病気”です。
気づかないうちに進行し、気づいたときには大きな治療が必要になることも…。
ぜひこの機会に、ご自身の歯ぐきの状態を見直してみてくださいね。
もし、「気になる症状がある」「しばらく歯医者に行っていない」という方は、
お気軽にご相談ください。
皆さまのお口の健康を守るお手伝いができれば幸いです!
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)