親知らずが原因で起こる口臭や味の違和感!?

 |  |  | 0

親知らずが原因で起こる口臭や味の違和感!?

こんにちは!仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

さて今回は、「親知らずが原因で起こる口臭や味の違和感」についてお話していきたいと思います。

「最近なんだか口の中がにおう気がする……」
「食べ物の味が変わったような気がする……」

そんなふうに感じている方、もしかしたら原因は“親知らず”かもしれません。

親知らずが原因で口臭が?その理由は?
親知らずは、お口の一番奥に生えてくる歯です。まっすぐキレイに生えてくれれば問題は少ないのですが、実際には斜めに生えたり、半分埋まったままだったり、いろいろなトラブルを引き起こすことがあります。

その中のひとつが、“清掃不良”です。

親知らずの周りはとても歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい場所です。特に中途半端に顔を出している親知らずのまわりは、歯と歯ぐきの間に小さなすき間(歯周ポケット)ができやすく、そこに食べかすやプラーク(細菌のかたまり)が入り込み、炎症を起こすことがあります。

この状態を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びますが、膿(うみ)がたまってくると、口臭の原因になります。
ご本人は気づきにくいかもしれませんが、周りの方がふと感じることもあるようです。

味覚にも影響が出ることがある?

口臭だけでなく、「最近、味が変わった気がする」とおっしゃる方もいらっしゃいます。これも親知らずが間接的に関係していることがあります。

炎症が進んで膿が出ていると、その膿のにおいや味が口の中に広がることで、「苦い」「変な味がする」と感じてしまうことがあります。

毎日少しずつ積み重なっていくことで、違和感として現れるんですね。

また、歯ぐきの腫れや痛みがあると、無意識に食事を片側だけで噛むようになり、噛み合わせのバランスがくずれて食事がしにくくなることも。

結果的に「味がわからない」「食べにくい」と感じることもあるんです。


こんな症状があったら、要注意です!

・奥歯のあたりから、においや苦味を感じる

・歯ブラシのときに出血がある

・歯ぐきが腫れている、膿が出ている気がする

・ものを噛むと痛い、違和感がある

・疲れたときに親知らずのあたりがズキズキする こうした症状がある方は、親知らずの炎症や感染が原因かもしれません。


炎症がひどくなると・・・

頬が腫れたり、口が開かなくなったり、発熱することもあります。

当院にも、「なんとなく気になって……」というきっかけで来院され、親知らずの炎症が見つかるケースは少なくありません。

症状が軽いうちに気づけると、処置も比較的スムーズです。


どうしたらいい?

親知らずの対処法 「じゃあ、親知らずは全部抜いたほうがいいの?」という質問もよくいただきますが、一概にそうとは言い切れません。

まっすぐ生えていて、しっかり噛み合っている親知らずは、無理に抜かなくてもよい場合もあります。

一方で、炎症を繰り返す、まわりの歯に悪影響がある、清掃が難しい……などのリスクがある場合は、抜歯をおすすめすることもあります。

当院では、患者さんおひとりおひとりのお口の状態をしっかり確認したうえで、どうすれば良いかを丁寧にご説明しています。必要があれば、レントゲンで親知らずの生え方や周囲の骨の状態も確認します。 「痛みはないけれど、ちょっと気になるな……」という段階でも、ぜひお気軽にご相談くださいね。


まとめ

違和感は“体からのサイン” 「なんだか最近、におう気がする」「味が変だな」と感じたら、それは身体からのサインかもしれません。

親知らずは、生えていること自体に気づいていない方も多いですし、痛みがなくてもじわじわと炎症が進んでいるケースもあります。

ちょっとした違和感を見逃さず、ぜひ早めにチェックしておくことをおすすめします。私たちも、やさしく丁寧にサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご相談くださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身 日本歯科大学生命歯学部(東京)

口腔外科第二講座大学院卒業

2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員

宮城県歯科医師連盟評議委員

宮城県日本歯科大学校友会理事

社会福祉法人未来福祉会理事

仙台市立広瀬中学校校医

ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)

ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)

少林寺拳法中拳士三段 (2025年4月現在)