親知らずが腫れて痛い…炎症が起こる原因と対処法

 |  |  | 0

親知らずが腫れて痛い…炎症が起こる原因と対処法

こんにちは!
仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長、前澤訓(マエザワサトシ)です。

「なんだか奥歯のあたりがズキズキする…」
「鏡を見ると、歯ぐきが赤く腫れてる気がする…」
そんなふうに感じたことはありませんか?

今回は、「親知らずが腫れてしまう原因」や、「どう対処すればいいのか」について、わかりやすくお話していきたいと思います。


親知らずが腫れるのは、どうして?

親知らずのまわりが腫れたり痛んだりする原因は、いくつかありますが、
もっとも多いのは**「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」**と呼ばれる炎症です。

これは、親知らずのまわりの歯ぐきに細菌が入り込んで、腫れたり痛みを引き起こすものです。

特にこんなタイプの親知らずが要注意です:

横向きや斜めに生えている

一部だけ歯ぐきに埋まっていて、歯が中途半端に見えている

一度腫れたことがある

こうした親知らずは、歯と歯ぐきのすき間に汚れがたまりやすく、
歯ブラシも届きにくいため、炎症が起こりやすい環境になっています。


どんな症状が出る?

智歯周囲炎になると、こんな症状が出てくることがあります:

歯ぐきの腫れ(特に奥の方)

ズキズキとした痛み

口を開けづらくなる

飲み込むときに違和感がある

顎の下のリンパが腫れる

熱が出ることも

このような症状が出ている場合は、すぐに歯科を受診することをおすすめします。

というのも、炎症が進行してしまうと、腫れが広がったり、強い痛みで食事も取れないほどになってしまうことがあるからです。


すぐ抜いたほうがいいの?

「腫れてるなら、すぐに抜いた方がいいんですよね?」
と質問されることも多いのですが、実は炎症が強いときは、すぐに抜歯しない方が良い場合がほとんどです。

なぜかというと、炎症がある状態で無理に抜歯をすると、

出血が止まりにくい

感染のリスクが高まる

痛みや腫れが強くなる

などのリスクが出てくるからです。

そのため、当院ではまず「炎症をおさえる治療」を行います。

たとえば:

抗生物質や消炎鎮痛薬の処方

まわりのクリーニング

必要に応じて膿の排出

といった処置を行い、症状が落ち着いたところで抜歯のタイミングを見ていく、という流れになります。


抜歯するべき?しないで済む?

炎症が繰り返される場合や、他の歯に悪影響が出ている場合には、
「将来的なトラブルを避けるために抜歯をおすすめします」とお伝えすることが多いです。

ただ、症状が軽度で、お口のケアでコントロールできそうな場合は、
無理に抜かずに経過をみる選択をすることもあります。

当院ではレントゲンや口腔内の視診・触診をしっかり行い、
炎症の程度や親知らずの位置・形などを確認したうえで、
「抜いたほうが良いのか」「今は様子をみるべきか」などを一緒に考えていきます。

必要に応じて、信頼できる専門機関との連携・紹介対応も行っておりますので、ご安心くださいね。

親知らずの炎症を繰り返さないためには?
「また腫れたらイヤだな…」
そう感じた方も多いと思います。

親知らずの炎症を繰り返さないためには、次のようなことが大切です

毎日の歯みがきで、奥までていねいに磨くこと
→ 歯ブラシの毛先を横向きに入れる、ワンタフトブラシを使うなど工夫を!

定期的な歯科検診でチェックすること
→ 腫れる前に、汚れや炎症の兆候をキャッチできます!

違和感を放置しないこと
→ 「ちょっとだけ痛い」程度でも、実は炎症のはじまりかもしれません。

早めに対応することで、炎症が大きくなるのを防げます。


まとめ

親知らずの炎症は、ある日突然ズキッと痛みが出ることもあります。
炎症が広がると、強い痛みや腫れだけでなく、発熱や口が開かなくなるなど、日常生活に支障

そうなる前に、「ちょっとおかしいな?」と感じた時点で、ぜひご相談ください。

「抜かずに済む方法はあるのか?」
「いつ抜くべきなのか?」
「なるべく痛みを少なくするにはどうすれば?」
など、気になることはなんでもお話しいただければと思います。

親知らずとうまく付き合っていくために、あなたにとってベストな道を一緒に考えていきましょう!


デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事

仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)

少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)