親知らずが虫歯になってしまったら?~抜歯が必要なケースと注意点~
こんにちは!
仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長、前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は、患者さんからよくご相談をいただく「親知らずの虫歯」についてお話ししてみたいと思います。
親知らずは、なぜ虫歯になりやすい?
まず、親知らずというのは一番奥に生えてくる歯で、多くの方が10代後半から20代にかけて生えてきます。
ただ、この歯が「まっすぐキレイに生えてくる」という方は、実は少数派です。
横向きや斜めに生えていたり、歯ぐきに半分埋もれていたりするケースもよく見られます。
このように親知らずがしっかりと生えきらず、汚れがたまりやすい環境になることで、
歯ブラシの毛先が届きにくくなり、結果として「虫歯になりやすい」というわけです。
また、親知らずとその手前の歯(第二大臼歯)の間に食べ物が詰まりやすいことで、
その隣の歯まで虫歯が広がってしまうこともあります。
虫歯になってしまった親知らず…抜歯する?残す?
「虫歯になったからといって、すぐに抜かなければいけないの?」
そう疑問に思われる方も多いと思います。
親知らずを残すか抜くかの判断は、いくつかの要素を見て総合的に考えます。
たとえば…
親知らずの生え方(まっすぐか、斜めか、埋もれているか)
虫歯の進行度(初期なのか、神経に達しているのか)
手前の歯に悪影響を与えているかどうか
痛みや腫れなどの症状があるかどうか
このような点を見ていきます。
虫歯がごく初期で、生え方も問題がない場合には、削って詰めるなどの通常の治療で様子をみることもあります。
ですが、すでに虫歯が深く進行している場合や、生え方の問題で再発が予想される場合には、
「将来的なトラブルを避けるためにも抜歯した方が良い」という判断になることが多いです。
当院ではレントゲン画像や実際のお口の状態を丁寧に確認し、
親知らずの虫歯がどのくらい進行しているのか、周囲の歯ぐきや歯への影響がないか、
しっかりと診査したうえで治療方針をご提案しています。
信頼できる専門機関との連携・紹介対応も行っておりますのでご安心ください。
また、親知らずの抜歯は口腔外科の分野になりますが、
当院では院長の私自身が大学病院で口腔外科を専門に学んできた経歴があり、
外科的な抜歯処置も多く経験してきました。
できるだけ腫れや痛みを抑えることを意識しながら、スムーズな抜歯を心がけています。
よくあるご質問 Q&A
Q. 痛みはないのに虫歯って進むの?
A. はい。親知らずの虫歯は奥にあるため、ご自身で気づきにくいことが多く、
症状が出たときにはすでにかなり進行しているケースもあります。
「痛くないから大丈夫」と思わず、定期的にチェックを受けるのが安心です。
Q. 抜歯した後の腫れや痛みが心配です…
A. 抜歯後は多少の腫れや痛みが出ることもありますが、
処方するお薬と、的確な処置により、できるだけ負担が少なく済むよう努めています。
心配な点は何でもご相談くださいね。
Q. 親知らずを抜かずに済ませる方法はないの?
A. 状況によっては、しっかり磨けるようにブラッシング方法を工夫したり、
定期的なクリーニングで管理することで、抜かずに済むこともあります。
ただし、虫歯が進んでいたり、炎症を繰り返すようであれば、抜歯の方がベストな選択になることもあります。
まとめ
親知らずが虫歯になると、気づいた時点ではすでに状態が進んでいることが多く、
放っておくとさらに大きなトラブルにつながることもあります。
当院では、症状の有無にかかわらず、「親知らずがあるかどうか」「今どんな状態なのか」
を定期検診で確認し、必要に応じてご説明とご提案をしています。
「抜かずに済ませたい」「痛くないようにしたい」など、不安な気持ちも含めて、
ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
あなたにとってベストな治療法を、一緒に考えていきましょう!
デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)