親知らずの抜歯後、しびれが出ることがあるの?
こんにちは!仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長、前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回のテーマは「親知らずの抜歯後、しびれが出ることがあるの?」についてです。
親知らずを抜いたあと、「なんとなく口の端がしびれる」「下唇の感覚が変な気がする」といったお声をいただくことがあります。こういった“しびれ”が出るケースは稀ではありますが、ゼロではありません。今回は、しびれの原因や経過、どんなときに注意が必要かについて、詳しくお話ししていきます。
■ 親知らずと神経の位置関係
特に下の親知らず(下顎智歯)は、顎の骨の中にある「下歯槽神経(かしそうしんけい)」という大切な神経に近接している場合があります。この神経は、下唇や顎先、歯ぐきの感覚に関わる神経です。
親知らずの根っこがこの神経のすぐそば、あるいは触れているような位置にあると、抜歯の際に神経が刺激されたり、ごくまれに損傷を受けることがあります。その結果、術後に「しびれ」や「感覚の鈍さ」が生じることがあります。
■ どんな“しびれ”が出る?
しびれの出方には個人差がありますが、よくあるのは以下のような症状です。 ・下唇の一部に違和感、感覚がにぶい ・顎の先の皮膚の感覚がいつもと違う ・歯ぐきがピリピリするような感覚
これらは“知覚異常”と呼ばれるもので、痛みではないけれど、何かおかしいと感じるタイプの症状です。
■ しびれは治るの?
多くの場合、こうしたしびれは時間の経過とともに改善していきます。 一時的に神経が圧迫されたり、刺激されたことによって起きた場合は、数週間〜数か月で自然に回復することが多いです。
ただし、まれに神経に強い圧力がかかったり、損傷を受けた場合には、回復までに長い時間がかかることがあります。そのため、抜歯前には神経との位置関係をしっかりと確認し、慎重に処置を行う必要があります。
■ どんな検査や対策がある?
当院では、レントゲン撮影によって神経の位置を確認し、慎重な診断のうえで抜歯のご相談をさせていただいています。 神経に近いと予測されるケースでは、抜歯の方法を工夫したり、手術の範囲を最小限にとどめるなど、安全性を重視した対応を行っています。
術後にしびれが生じた場合でも、ほとんどが一時的なものですが、必要に応じてビタミン剤の処方や経過観察を行いながら、回復をサポートしていきます。
■ いつ受診すればいい?
抜歯後、以下のような症状が気になる場合は、お早めにご相談ください。 ・しびれが数日経っても変わらない ・違和感が徐々に強くなってきた ・話すときや食べるときに不便を感じる
ご自身では「様子を見ていれば治るかも」と思われることもあるかもしれませんが、症状が長引く場合には早めの確認が安心です。
■ 抜歯の前に相談しておくことも大切
親知らずの抜歯は、見た目ではわからない神経の位置関係やリスクを伴うことがあります。 だからこそ、事前にしっかりと診査・診断を行い、リスクがある場合にはその内容や回避策についても丁寧にご説明させていただいています。
「なんとなく不安…」「昔、神経が近いと言われたことがある」という方も、まずはお気軽にご相談くださいね。
次回は、「親知らずの抜歯後、再び腫れることがあるの?」というテーマでお届けする予定です。どうぞお楽しみに!
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)