こんにちは!仙台の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』の院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
今回は「歯の位置がおかしい?」というテーマで、歯並びやかみ合わせに関する疑問についてお話ししていきます。
「前歯がズレて見える気がする」「かみ合わせが左右で違う気がする」「歯が生える方向がおかしい」…こういったお悩み、意外と多いんです。鏡を見て「なんか変?」と感じると、毎日の生活の中で気になってしまいますよね。
そこで今回は、歯の位置がズレる原因、考えられる症状、治療方法、そして予防のポイントについて、やさしく解説していきます。
歯の位置がズレるって、どういうこと?
そもそも「歯の位置がおかしい」とは、次のような状態を指します:
- 歯が傾いて生えている
- 隣の歯と比べて高さが違う
- 歯が前に出ている、もしくは内側に倒れている
- かみ合わせたときに、片方の歯だけ当たる
こうしたズレは、「歯列不正(しれつふせい)」や「咬合異常(こうごういじょう)」と呼ばれます。見た目だけでなく、かみ合わせや発音、さらには消化や筋肉バランスにまで影響を及ぼすことも。
なぜ歯の位置がズレてしまうの?
歯のズレにはさまざまな原因があります。代表的なものをいくつかご紹介します。
1. 顎の成長と歯の大きさのアンバランス
顎の骨が小さくて、歯の大きさが大きいと、全ての歯がきれいに並ぶスペースが足りず、ガタガタに並んでしまうことがあります。
2. 親知らずの影響
親知らずが奥で横向きに生えたり、斜めに押してくると、前方の歯列を圧迫して、歯並びに影響を与えることがあります。
3. 乳歯の早期喪失
乳歯が早く抜けてしまうと、空いたスペースに周囲の歯が倒れ込んでしまい、永久歯がまっすぐ生えるスペースがなくなる場合があります。
4. 口呼吸・頬杖・うつ伏せ寝などの癖
無意識の癖が、長期間続くことで歯や顎に圧力がかかり、歯の位置や顎の形に影響を与えることがあります。
歯の位置のズレによるリスクとは?
歯の位置がずれていると、次のようなリスクが考えられます:
- 食べ物をしっかり噛めない
- 発音が不明瞭になる
- 虫歯や歯周病になりやすくなる(磨きにくいため)
- あごの痛みや違和感、顎関節症のリスク
- 顔の左右バランスに影響することも
また、見た目のコンプレックスにもつながり、笑顔に自信が持てなくなってしまう方もいらっしゃいます。
治療法にはどんなものがある?f
● 矯正治療
歯の位置のズレを根本的に治すには、やはり矯正治療が効果的です。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正(インビザラインなど)
患者さんの年齢や症状、ライフスタイルに合わせて方法を選ぶことができます。
● 部分矯正
全体ではなく、気になる部分だけを整える方法もあります。前歯の傾きや、一本だけズレた歯などに対応できます。
● 被せ物やクラウンによる補正
軽度な位置ズレであれば、被せ物で形を整える方法も。見た目や噛み合わせを調整できますが、歯を削る必要があるため慎重な判断が必要です。
予防のポイントは?
ズレを予防するには、早めの対応が大切です。
- 乳歯が早く抜けたら歯科で確認を
- 親知らずの生え方は早めにチェック
- 子どもの成長期には歯列や顎の発達を定期的に確認
- 頬杖・口呼吸などの癖に注意
また、矯正が必要かどうかは、見た目だけでは判断できないこともあります。かみ合わせや顎の動きまで含めて、専門的に診てもらうのがおすすめです。
まとめ:歯の位置が気になったら、まずはご相談を
歯のズレやかみ合わせの違和感は、放っておいても自然に治ることはほとんどありません。 気になったときが、行動するタイミングです。
当院では、歯並びやかみ合わせの診断をはじめ、矯正が必要な場合は信頼できる専門医と連携して治療を進めています。 「これってズレてる?」「何が原因なの?」といった疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年4月現在)