こんにちは!
仙台市の歯科クリニック「デンタルフラッグ・ステージ二日町」院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
「歯周病って大人の病気でしょう?」
そう思っている方も多いかもしれません。
でも実は近年、10代でも歯周病の兆候が見られるケースが増えてきています。
さらに驚くべきは、歯周病菌は幼少期に親から子へうつる可能性があるということ。
今回は、お子さんのお口の健康を守るために知っておきたい、
**「歯周病の家庭内感染と予防のポイント」**について解説していきますね!
歯周病菌は赤ちゃんにも感染する?
虫歯菌と同じように、歯周病菌も“唾液を通して”うつる細菌です。
たとえば…
- 同じスプーンや箸を使って食事を与える
- 親が口移しで食べ物を与える
- キスなどのスキンシップ
こうした日常のやりとりで、親御さんの口の中にいる菌が赤ちゃんへと移動することがあるのです。
もちろん、うつったからといってすぐに歯周病になるわけではありません。
でも、将来的なリスクが高まる可能性はあるのです。
歯周病の兆候、子どもにも出る?
子どもの場合、まだ歯周組織が柔らかく、免疫もしっかりと整っていないため、
**「歯肉炎(歯ぐきの炎症)」**が起こりやすいです。
こんなサインが見られたら要注意です:
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯みがきすると出血する
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
子どもは症状をうまく伝えられないこともあるので、保護者の目での観察がとても大切です。
子どもを歯周病から守るためにできること
では、どうすればお子さんを歯周病菌から守れるのでしょうか?
ポイントは「大人がまず口の中を整える」ことです。
① 保護者自身の口腔ケアを見直す
- 定期的に歯科でクリーニング
- 歯ぐきのチェック
- フロスや歯間ブラシも活用
② 唾液のやりとりに注意
- 同じ箸・スプーンの共有を避ける
- キスは口以外でたっぷりどうぞ!
③ 子ども自身のケア習慣を育てる
- 小さいうちから「楽しく」歯みがき
- フッ素入りの歯みがき粉も活用
- 定期的に歯医者さんでチェック
思春期からが本格的なスタート
10代になると、ホルモンバランスの変化で歯ぐきが敏感になり、思春期性歯肉炎と呼ばれる状態が出てくることも。
この時期は、歯並びの乱れ・部活での疲労・間食の増加などもあり、歯周病リスクが一気に高まるため注意が必要です。
家族みんなで歯周病予防 が一番の近道
歯周病は、1人だけ頑張っても限界があります。
家族みんなで正しいケアを意識することが最大の予防策になります。
お子さんの健康な未来のためにも、
「まず親御さんのお口から」見直していきましょう!
ご家族皆さまの健康のお手伝いさせて頂きます!
監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)
宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京)口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長
宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段
(2025年7月現在)