心臓病や動脈硬化と歯周病の関係

 |  |  | 0

 

 

こんにちは。仙台市青葉区二日町の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町 』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。

歯周病は「歯ぐきの病気」というイメージが強いですが、実は 全身の健康と深くつながっている病気 です。
近年の研究では、歯周病が 心臓病や動脈硬化 といった命に関わる病気とも関係していることが明らかになっています。

「歯ぐきの病気がどうして心臓に影響するの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
今回は、歯周病と心臓病・動脈硬化の関係についてわかりやすくご説明しますね。


歯周病とは?

歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった プラーク(歯垢)中の細菌 によって炎症が起きる病気です。
進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

初期には自覚症状が少ないため「沈黙の病気」と呼ばれ、気づかないうちに進行してしまうことも珍しくありません。

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがきで血が出る
  • 口臭が強くなる
  • 歯がグラつく

これらは歯周病の代表的なサインです。


心臓病や動脈硬化とは?

心臓病は、心臓の血管や筋肉に異常が起こる病気の総称です。
その中でも多いのが「動脈硬化」による心筋梗塞や狭心症です。

動脈硬化とは、血管の内側に脂肪や炎症性物質がたまって血管が硬く狭くなる状態をいいます。
これが進むと血流が悪化し、心臓に十分な酸素が届かなくなり、突然の発作を引き起こすこともあります。

心臓病は日本人の死因の上位に位置する病気であり、生活習慣病のひとつとしても知られています。


歯周病と心臓病・動脈硬化の関係

歯周病と心臓病・動脈硬化はどのように関係しているのでしょうか?

1. 歯周病菌が血管に侵入する

歯周病が進行すると、歯ぐきの血管から 歯周病菌や毒素が血液中に入り込む ことがあります。
これが全身に運ばれ、心臓や血管に悪影響を与えるのです。

2. 炎症性物質が動脈硬化を進める

歯周病の炎症によって作られる サイトカイン(炎症性物質) が血流にのり、血管の内壁に炎症を起こします。
その結果、動脈硬化が進みやすくなります。

3. 血栓を作りやすくする

歯周病菌の一部は血液を固まりやすくする働きを持っています。
これが心臓の血管に詰まると、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。


具体的な研究結果

  • 歯周病の人は 心臓病の発症リスクが1.5〜2倍 高い
  • 血管内の動脈硬化病変から 歯周病菌が検出された 例がある
  • 歯周病治療によって 血管の炎症マーカーが改善する という報告もある

これらの研究結果は「お口の健康が心臓病予防につながる」ということを裏付けています。


歯周病によって影響を受ける心臓病の種類

歯周病が関連していると考えられている心臓病には、以下のようなものがあります。

  • 狭心症・心筋梗塞 … 動脈硬化や血栓によって心臓の血流が不足する病気
  • 感染性心内膜炎 … 血液中に入った細菌が心臓の内膜や弁に感染する病気
  • 動脈硬化性疾患全般 … 脳梗塞などの脳血管疾患も含まれる

特に感染性心内膜炎は、心臓に基礎疾患を持つ方が歯科治療時に歯周病菌によって発症することがあり、注意が必要です。


歯周病予防は心臓病予防につながる

心臓病を防ぐためには食事・運動・禁煙など生活習慣の改善が欠かせませんが、
実は 歯周病予防も大切な要素 です。

歯周病予防の基本

  1. 毎日の歯みがき
     歯と歯ぐきの境目をていねいにブラッシング。歯間ブラシやフロスも活用しましょう。

  2. 定期的な歯科検診
     自分では落とせない歯石やバイオフィルムを除去し、歯ぐきの状態をチェックします。

  3. 生活習慣の見直し
     バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスケアは心臓にも歯ぐきにも良い影響を与えます。

  4. 禁煙
     タバコは歯周病も動脈硬化も悪化させる最大のリスク要因のひとつです。


歯科と医科の連携が大切

糖尿病や心臓病といった生活習慣病と歯周病はお互いに影響し合うため、
歯科と医科の連携がとても重要です。

心臓病の既往がある方は、歯科治療を受ける際に必ず医師と情報を共有してください。
場合によっては抗菌薬の予防投与や、血液をサラサラにする薬との調整が必要になることもあります。


まとめ

  • 歯周病はお口の中だけでなく、 心臓病や動脈硬化のリスクを高める
  • 歯周病菌や炎症性物質が血流にのり、血管や心臓に悪影響を及ぼす
  • 狭心症・心筋梗塞・感染性心内膜炎などと関連している
  • 歯周病治療は血管の炎症を和らげ、全身の健康維持に役立つ
  • 歯科と医科の連携が、より安心な治療と予防につながる

歯周病予防は、歯を守るだけでなく「命を守る」ことにもつながります。
心臓病の既往がある方やリスクを抱えている方こそ、ぜひお口のケアを見直していただきたいと思います。


監修:デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京) 口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事

仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)

少林寺拳法中拳士三段
(2025年8月現在)