冬場の歯ぐきのトラブル!

 |  |  | 0

 

 

 

こんにちは。仙台市青葉区の歯科クリニック『デンタルフラッグ・ステージ二日町』院長 前澤訓(マエザワサトシ)です。
寒い季節になると、体が冷えたり、風邪をひきやすくなったりしますよね。
そんな中で意外と見落とされがちなのが――「歯ぐきのトラブル」。

「最近、歯ぐきがムズムズする」
「ブラッシングで血が出るようになった」
「歯が浮いた感じがする」

このような症状、実は**冬に起こりやすい“季節性の歯ぐきトラブル”**かもしれません。
今日は、寒い季節に歯ぐきが不調を起こしやすい理由と、その対策についてお話しします。


なぜ冬に歯ぐきのトラブルが増えるの?

冬に歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりする理由はいくつかあります。
主な原因は次の3つです。

① 体の免疫力が下がるから

寒さで体温が下がると、血行が悪くなり、免疫力も落ちてしまいます。
免疫が下がると、歯周病菌などの細菌に対する抵抗力も弱まり、炎症が起こりやすくなります。

つまり、冬の歯ぐきトラブルは**「風邪のように感染しやすい季節の影響」**も受けているのです。

② 空気の乾燥による“ドライマウス”

暖房の効いた部屋に長時間いると、空気が乾きます。
乾燥すると唾液の分泌が減り、口の中が乾いてしまいます。

唾液には、細菌を洗い流す「自浄作用」や、口内環境を整える「抗菌作用」があります。
その唾液が減ると、歯ぐきの周りに細菌がたまりやすくなり、**炎症(歯肉炎・歯周炎)**を引き起こしてしまうのです。

③ 冷えによる血流の悪化

体が冷えると、血液の流れが滞りやすくなります。
血流が悪くなると、歯ぐきに酸素や栄養が届きにくくなり、回復力が低下します。

歯ぐきの色が悪く見えたり、腫れぼったく感じたりするのも、この血行不良が原因のひとつです。


 冬の歯ぐきトラブルのサインを見逃さないで

冬に特に多いのが、歯肉炎や軽度の歯周炎です。
次のような症状に心当たりがある方は、早めにチェックを受けましょう。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ブラシの先に血がつく
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 冷たいものや歯みがき時に痛みを感じる

これらは、**「歯ぐきのSOSサイン」**です。
放置しておくと、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ溶けていく「歯周病」に進行することもあります。


冬こそ見直したい!歯ぐきの守り方

では、寒い季節に歯ぐきを守るにはどうすればよいのでしょうか?
ポイントを5つご紹介します。

① しっかり温めて血流アップ

歯ぐきも体の一部です。
冷え性の方は特に、血の巡りを良くすることが大切です。

首・足首・お腹など、「3つの首」を温めると全身の血行が改善され、歯ぐきへの血流も良くなります。
また、ぬるめのお湯でうがいをすると、口の中の冷えもやわらぎます。

② 水分補給と加湿で乾燥対策

冬は気づかないうちに体も口も乾いています。
「のどが渇いた」と感じる前に、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。

また、部屋では加湿器を使ったり、濡れタオルをかけたりして湿度を保つのもおすすめです。
口呼吸になっている方は、鼻呼吸を意識するだけでも口の乾きを防げます。

③ 歯みがきを丁寧に、でも力を入れすぎず

寒い夜はつい「早く寝たい!」と歯みがきをサッと済ませがちですが、夜のケアはとても大事です。
特に就寝中は唾液の分泌が減るため、細菌が増えやすくなります。

歯と歯ぐきの境目をやさしくマッサージするように磨きましょう。
力を入れすぎると、歯ぐきを傷つけて逆効果になるので要注意です。
磨き残しが不安な方は、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると◎です。

④ 食事で歯ぐきを内側からサポート

冬の食卓には温かい鍋や煮込み料理が多くなりますが、栄養バランスにも注目してみましょう。
歯ぐきの健康には、ビタミンC・カルシウム・たんぱく質が欠かせません。

おすすめの食材は:

  • みかん、ブロッコリー(ビタミンC)

  • 牛乳、小魚(カルシウム)

  • 鶏肉、豆腐、卵(たんぱく質)

冷え対策にもなる食材をしっかり取り入れながら、体の中から歯ぐきを守りましょう。

⑤ 定期的な歯科検診を忘れずに

冬は年末年始の忙しさや天候の影響で、歯科受診を後回しにしてしまう方が多い季節です。
しかし、炎症がひどくなる前に発見することが、治療の負担を減らす一番のポイント。

「最近、歯ぐきがむずむずする」
「冷たいものでしみる」

そんな小さな変化でも、ぜひ早めにご相談ください。


冬の“生活リズム”が歯ぐきにも影響する

冬は日照時間が短くなり、体内リズムが乱れやすい季節でもあります。
睡眠不足やストレスが続くと、自律神経が乱れ、唾液量が減って口の中が乾きやすくなります。

また、ストレスによる「食いしばり」や「歯ぎしり」も歯ぐきにダメージを与えます。
朝起きたときにあごがだるい方は、夜間の食いしばりが起きているかもしれません。
その場合は、**ナイトガード(マウスピース)**を使うことで、歯や歯ぐきへの負担を軽減できます。


まとめ:寒い季節も“お口の健康”を忘れずに

寒さが厳しい冬は、体だけでなくお口の健康にも変化が出やすい季節です。
免疫の低下・乾燥・血行不良などが重なって、歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。

でも、毎日の少しの工夫でトラブルは防げます。

今日からできる冬の歯ぐきケアポイント

  1. 体を温めて血行をよくする
  2. 口の中を乾かさない
  3. 丁寧な歯みがきを習慣にする
  4. バランスの取れた食生活を意識
  5. 定期検診を受けて早めにチェック

冷えにも乾燥にも負けない、元気な歯ぐきで冬を乗り切りましょう。
お口の中のちょっとした違和感でも、どうぞお気軽にご相談くださいね。


デンタルフラッグ・ステージ二日町 院長 前澤訓(マエザワサトシ)

宮城県仙台市出身
日本歯科大学生命歯学部(東京)口腔外科第二講座大学院卒業
2010年 デンタルフラッグ・ステージ二日町開業 院長

宮城県歯科医師会代議委員
宮城県歯科医師連盟評議委員
宮城県日本歯科大学校友会理事
社会福祉法人未来福祉会理事
仙台市立広瀬中学校校医
ミッキーこども園園医(北仙台園、八乙女園、泉中央園、八乙女中央園、榴ヶ岡公園前園)
ぶんぶん保育園園医(二日町園、小田原園)
少林寺拳法中拳士三段

(2025年11月現在)